プリズムコンボ

音楽が好き、ガジェットが好き。ほかにもいろいろ。

Lenovo A806にカスタムROMを入れよう

Xiaomi Redmi2に代わり、Lenovo A806を購入しました。

私が購入した時はAmazonマーケットプレイスで10,980円だったのですが、どうやら最後の1台だったらしく、もうAmazonでは見つからなくなってしまいました。

とりあえず別のショップのリンクを貼っておきます。現状だいぶ割高なんですけど、もしかしたら値下がりすることもあるのかもしれません、、


 

A806は、RAM2GにROM16Gにオクタコアでこの価格、という恐ろしいコスパな端末なのですが、

Amazonのレビュー等を読んでいると、「性能は良いもののシステムアプリにマルウェアが仕込まれており、ROOT化しないと削除できない」などと書かれていますw

Lenovoから出荷された際にもう入っていたものなのか、ショップで日本語化した際に入れられたものなのかはよくわかりませんが、

いずれ気持ちのよいものではないので、まっさらなカスタムROMでも入れてサッパリさせてしまおうと思います。

 

カスタムROMを焼く際、予めadbコマンドを使える状態にしておく必要があります。

そちらの導入方法については、Andmemさんの記事をご参照下さい。

andmem.blogspot.jp

 

それでは、作業に入ります。

あらかじめドライバ類をパソコンにインストールしておきます。まずはLenovoのドライバ、そしてMT65xx系のチップを使用しているスマホのためのドライバ。

freeandroidroot.com

yadi.sk

 

そして、ROMをスマホに焼くために必要なカスタムリカバリを入れます。以前Redmi2でカスタムリカバリを入れたときにはCWMというものを使いましたが、今回はTWRPを使います。(TWRPについてはAndMemさんのこちらの記事をご参照ください)

A806用のTWRPをパソコンにダウンロードします。(Needromへの会員登録が必要)

ダウンロードが済んだら、解凍しておきます。

www.needrom.com

 

Redmi2のときは、fastbootモードでカスタムリカバリをブートして使用していたのですが、

A806では、fastbootモードにはたどり着けたものの、待てど暮らせどカスタムリカバリを読み込んでくれないというよくわからん状況になってしまったため、

今回は、端末にもとから入っているリカバリツールをTWRPに置き換えてしまう、という方法を取ります。

 

ここでは、MTK系のチップを使っている端末用のツール「SP Flash Tool」を使用します。

SP Flash Toolの導入方法などについては、「がじぇったほりっく」さんのブログに詳しいため、そちらをご参照下さい。

jagadgetaholic.blogspot.jp

 

SP Flash Toolの導入と設定が完了したら、SP Flash Toolの「Download」タブ内の「Scartter-loading」ボタンをクリック。

先程ダウンロード&解凍したTWRPのフォルダ内の「3,) Archivor para flashtool TWRP」フォルダを開き、「MT6592_Android_scatter_alston_fddopen.txt」を読み込みます。

フラッシュモードが「Download Only」になっているのを確認したら、「Download」ボタンをクリックします。これで、SP Flash Toolが書き換え待機モードに入ります。

そうしたら、電源を切った状態のA806を接続します。SP Flash ToolがA806を認識すると、リカバリの書き換えが進みます。画面に大きな緑のチェックマークが表示されたら、書き換え完了!A806からUSBケーブルを抜き、SP Flash Toolを閉じます。

 

焼きたいROMを選び、パソコンにダウンロードします。今回は、こちらのROMを選びました。

www.needrom.com

できればAndroid5.x以上にしたかったのですが、どこを探してもちゃんと動くものが見当たらなかったので、Android4.4.2のROMで妥協します(´・ω・`)

こちらのzipファイルは解凍しないでおきます。

 

A806の電源ボタン+音量上ボタン+音量下ボタンを同時押しすると、

さきほど焼いたTWRPが立ち上がります。

このTWRP、初期設定がスペイン語なので、

最初に真ん中の○ボタンをタップし、次に右上の歯車ボタンをタップして、

言語設定を「English」にし、チェックマークをタップします。

すると、言語が英語になります。

 

パソコン側でコマンドプロンプトを立ち上げ、A806を再度USB接続します。

コマンドプロンプトに「adb push カスタムROMのファイルパス.zip sdcard/カスタムROMのファイル名.zip」(ファイルパス・ファイル名は実際のものに置き換える)と入力し、A806側にカスタムROMのファイルを送ります。

そうしたら、A806側で、TWRPの「Install」をタップし、先程パソコンから送られたカスタムROMのzipをタップします。

あとは現れるダイアログに従って進めていきます。ダイアログは英語ですが、「Gapps(Google系のアプリ、これがないとPlayストア使えない)入れるか?」とか「ROOT化するか?」とか聞かれるので、きちんと読みながら進めていきましょう。

インストールが成功したら、「Reboot System」をタップします。すると、インストールしたCleanOSが立ち上がります。

 

これ以降はふつうに設定を進めていけばよいのですが、このカスタムROMには日本語がデフォでは入っていないという難点があります。多言語対応って書いてあったのに…(´・ω・`)

そこで、MoreLocale2というアプリを使用して日本語化します。完璧に日本語化できるわけではありませんが、とりあえずそれなりに使える程度にはなります。

play.google.com

使い方については、OREFOLDERさんの記事に詳しいため、そちらをご参照下さい。

www.orefolder.net

以上で諸々の作業は終了です!

A806はとても画面がきれいな端末で、動作もサクサクです。

これからもっと仲良くできればいいなーと思っています。

SIMアダプタを自作したの巻

先日、1年ほど使ったXiaomi Redmi2をうっかり地面に落とし、

画面内部を割ってしまいました。

画面端が見えなくなってしまい、あちゃーと思っていたのですが、

ついにはちらついたり、画像がぶれて表示されたりするようになったため、

買い替えることにしました。君はよくがんばってくれた……ごめんな………

 

買い替えたのは、LenovoのA806。この機種の細かいことについては、後ほどいろいろ書くことにしますが、、

Redmi2からA806に乗り換えるにあたり、とてもこまったことがありました。

それは、入れられるSIMカードのサイズがちがうこと。

Redmi2はMicroSIM、そしてA806は標準SIM対応となっています。

 

こまったなーと思いつつ調べてみると、MicroSIMにくっつけて標準SIMサイズにするアダプタをつければよい、ということがわかりました。

しかもそのアダプタを厚紙などで自作している方もいる、と。

 

よし。わしはやるぞ。

 

ということで自作してみました。えーい。

用意したのは厚紙とテープとカッター。

寸法などについてはこちらのブログを参考にさせていただきました。

ameblo.jp

寸法に従って厚紙を切り、SIMをはめ込んだはよいのですが、

なんだか紙が頼りない感じだったので、テープで補強していきました。

で、こんなかんじになりました。

f:id:apple-prison:20170105034405j:image

手作り感しかない。

でもこれでとりあえずA806上できちんとSIMは認識されるようになりました。

アンビリーバボー。

「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」からの回復

NTFSフォーマットのHDDが読めなくなって職場でちょっとした騒ぎになったので、備忘録として書いておきます。

 

appredmi.hateblo.jp

こういうちょっと歪なやり方で、上司のMacにNTFSフォーマットのHDDを読ませていたんですけど、

ある日、なんだか全く読めなくなってしまいまして。

まあMacにとってNTFSはサポート外の形式、ずっと使ってりゃいつかは不具合が出るだろうとは思っておったのですが。。そのうち新しいHDD買ったほうがいっすよーとは伝えていたものの、、今まで不自由なく使えていたものをそう簡単に買い換えようと思わないですよね、わかります。。。

慌ててWinのパソコンに繋いでみましたら、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」とのこと。

アチャーコレハヤッチマッタカーと思いながらちょっと調べてみたら、CHKDSKを使えば回復できる可能性が高いとのこと。早速修復に取り掛かります。

 

www.losttechnology.jp

こちらのサイトでは、まず外付けHDDのケース換装を勧めておられますが、この職場には他のケースが無いため、とりあえず次へ。

CHKDSKを実行します。Windows上でコマンドプロンプトを立ち上げ、次のように入力します。

 chkdsk g: /f /r

 「g:」の部分は、私の環境においてHDDがGドライブとして認識されているのでこう記述しましたが、もちろん違うドライブレターが割り当てられていることもあるので、その際は対応するドライブレターを入力してもらえればよいです。

 「/f」はエラーチェック&修復、「/r」はもっとつよいエラーチェック&修復という感じのようです。「chkdsk g: /r」と記載さえしてあれば「/f」を書く必要はないとの話もあるようですが、まあ、とりあえず、、、。

これを実行すると、CHKDSKがいろいろと検出して直してくれます。1TBのHDD(400GBくらいファイルが入ってる)で、一連の作業が6時間程度で終わりました。当初は残り9時間とか表示されてた。

これでとりあえずHDDはふっかつしてくれましたが、やっぱりNTFSフォーマットのHDDを無理やりMacで運用するリスクをわかってもらうのもむずかしそうなので、

一旦データを退避させて、HDDをexFATにフォーマットしてからデータを戻して返すことにしました。面倒だけどチカタナイネ。

最初っからめんどくさいことせずにそうしときゃよかった感はありますが、まあ、後の祭りというやつです。

複合機の共有フォルダにMacからアクセスする

うちの職場では、「TOSHIBA e-STUDIO2555c」という複合機を利用しているのですが。


 

TOSHIBAよりMac用のプリンタドライバも出てたので、印刷関係は特に問題なく使っていたのですが。。(ちなみにMac OS Sierraでも問題ないっぽいです)

この度、この複合機のスキャナ機能を使って、上司のMacにデータを送れないか?ということになりまして。

わたしもようわからんかったので、業者さんにもきてもらっていろいろとやってみたのですけど、

業者さんもようわからんみたいでw

とりあえず業者さんと一緒にあれこれ考えたのですが、とりあえずスキャンしたものを複合機内の共有フォルダに一旦入れ、上司のMacからそのフォルダにアクセスしよう、という運びとなりました。

以下、その手順であります。

 

1.Finderの上部メニューバーの「移動」→「サーバーに接続」をクリックし、「サーバアドレス」に複合機IPアドレスを入力する

ちなみにe-STUDIO2555cのIPアドレスは「設定/登録」ボタンを押す→「管理者設定」タブをタップ→パスワードを入力→「ネットワーク設定」をタップ→「IPv4」をタップ、で、見れます。

 

2.「サーバ~~~用の名前とパスワードを入力してください」の画面で、ユーザの種類「ゲスト」を選択し、「接続」をクリック。

 

3.「~~~上のマウントするボリュームを選択してください」の画面で、「FILE_SHARE」を選択して「OK」をクリック。

以上の手順で、複合機内の共有フォルダがくぱぁします。わぁい。でも毎回この手順を踏まなきゃならないのは手間ですね。なので、複合機Macが接続されている場合には、デスクトップ上に自動で「FILE_SHARE」が表示されている状態になってくれちゃったりするとたすかりますよね。

ということで、次の手順にいきませう。

 

4.「システム環境設定」の「ユーザーとグループ」を選択し、「ログイン項目」タブをクリック。

 

5.ウィンドウ下部の「+」をクリックし、左メニューの「共有」から複合機IPアドレスを選択、さらにそこから「FILE_SHARE」を選択して「追加」をクリック。

 

以上の手順で、Mac起動時に自動でFILE_SHAREに接続され、デスクトップにアイコンが現れるようになります。

この作業はOS X El Capitanで行いましたが、Sierraでもできるっぽいですし、たぶん過去のバージョンでもそんなに手順変わらずできるものと思われます。

 

多分、Mac上に共有フォルダを作って、スキャンしたものが自動でそっちに送られる~みたいなこともできるんでしょうけど、イマイチ勉強が足らず。。ひとまずこんな感じでごまかすこととなりました。まぁなんとか使えてるのでいっかなーと思います。

MacOS Sierra(OS10.12)でバッファローのLUA4-U3-AGTを使う

※コメントで情報頂きました!

バッファロー公式で、2017/01/12よりLUA4-U3-AGTの公式ドライバが手に入れられるようになっているそうです。

白頭老さん、情報ありがとうございました。

以下は2016/10/19時点の情報となります。

 

今朝出勤したところ、上司が、

Macのアップデートとかいうやつしたらプリンタも動かないしインターネットもできない」

とおっしゃっておられました。

確認したところ、Macbook ProをEl CapitanからSierraにアップデートしたことにより、

LANアダプターが動かなくなってしまっていた様子。

使っていたLANアダプターはこれ。


 

バッファローの「LUA4-U3-AGT」です。

上司のMacRetinaディスプレイモデルなので、LANポートがありません。しかし、うちの職場の事務所は小さい部屋のため、有線LAN環境です。(無線化してもいいんですけど導入にかかる手間がいろいろ面倒で、、)

そのため、このアダプターを使ってLANケーブルを接続していたのですが、、これが使えないとなると、LAN接続の複合機も使えません。やーまいったまいった。

 

ざっと調べたところ、バッファロー公式ではSierra対応のドライバは出ていない様子。(2016/10/19現在)

困ってさらに調べてみると、使えるドライバがあるとの情報が。

bbs.kakaku.com

こちらの書き込みによりますと、

http://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&PItemID=131;71;112

↑こちらに載っているドライバが使用できるとのこと。

ページのわりと下のほうにある「Drivers」の「Apple Mac OS X 10.6 to 10.12 Drivers Installer」というところをクリックするとドライバを落とせます。

 

なんでも、LUA4-U3-AGTで使われているチップがASIXのAX88179というものなのだそうなのですが、上で紹介したページはそのASIXのページなのです。

なので、Sierraに対応したドライバをここから入れれば、AX88179を搭載したアダプタはSierraでも大抵使えるようになるということのようですね。

LUA4-U3-AGTは、バッファロー公式ではWindowsMacのみの対応となっておりますが、ASIXのページではLinux用のドライバも提供されているようなので、Linuxでも使えるんだと思います。多分。(未検証)

 

ということでなんとかなりました。よかったです。

以前も上司には「無闇なOSアプデはやめた方がいい、周辺機器がヤバい」という旨をお伝えしていたような気がするんですけどねえ、やってくれちゃいましたねえ、、

「アップデートしないほうがいいって前聞いた気がするけど、それとこれとは違うやつだと思った」とかなんとかおっしゃっていましたが、違いません。本当にありがとうございました。

お陰様でブログのネタができたので良いと思うことにします。

 

Sierra、Siriも使えるしいいなーと思うんですけど、わたしはまだ導入を見送っております。なにせ、かつてコスパの良さで大変有名だったオーディオインターフェースUA-4FX」を未だ愛用しているので……。

El CapitanまではRolandさんがドライバ出してくれてたんですけど、Sierraはどうかなー。さすがに出ないかなー。ううむ。

これが動くって報告が出たらアプデしちゃうかもしれないですけど。どうなるでしょうねー。

macのテキストエディットで開けないhtmlファイルへの対処

本業の傍ら、たまにwebデザイナーやコーダーの真似事のようなことをしているのですが、

真似事なので、専らコードはmacのテキストエディット(winでいうメモ帳のようなもの)で打っています。

 

先程、

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" /> 

と宣言しているページの更新をする際、

文字コードUTF-8で上書き保存してしまう、という凡ミスを犯しました。w

 

safariで開いた際、盛大に文字化けしてくれたことでミスに気づきましたが、

再度テキストエディットで開いてみようとしたら、エラーダイアログが出て開けない。

(違う文字コードで保存してあるから開けない、みたいなエラーでした。スクショ撮りそびれたので一字一句同じではないですすみません)

こまった。

 

しかしそんなときに活躍してくれたのが、意外にもOpenOfficeでした。

www.openoffice.org

テキストエディットで開けなくなったhtmlファイルは、無事OpenOfficeで開くことができたのでした。

OpenOfficeで開けたコードをコピーし、テキストエディットに貼り付け、

問題のファイルに上書き保存することで、色々となんとかなったのでした。。

 

単なる凡ミスなのですが、ちょこっと困ったので記事にしてみました。

なんかこのエラー、同じ条件で試しても再現するときとしないときがあるようです。。もし同じ目にあった人がいたら、試してみてください〜。

CyanogenMod13導入端末でポケモンGOする Magisk篇(※10/26追記 動かなくなった?)

カスタムROM利用端末でポケモンGOしているみなさんは、

先日のアプデ後、突如現れたこいつにとてもびっくりしたことでしょう。

f:id:apple-prison:20160919215131p:plain

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

 

ROOT取った状態で起動できないゲームはいくつか知られているものの、まさかポケGOでもこんな目にあうとは。。

ROOT状態で位置を偽装したりといった不正を働いた輩がいたことが原因のようですが、ポケGOとは全く関係のない部分の利便性を求めてカスタムROMを使っている身としては、巻き添えを食らってしまってとても悲しいですね。。

 

かといってこのまま諦めたくはない!きっと何か対策があるはず!

…と思い、色々探してみたところ、やはりありました。

わたしの環境は、Xiaomi Redmi2にCyanogenMod13(Android6.0)を積んだ状態のものです。この環境で効果があったものを書いていきます。

 

blogs.yahoo.co.jp

こちらのブログによると、CyanogenMod標準搭載のファイルマネージャで、「system/bin/su」と「system/xbin/su」をリネームしてしまえばポケモンGOは動くようになるとのこと。

その代わり、adbを使うなどしてもとに戻さない限り、端末上でROOT権限を使うことはできなくなります。(端末だけでもとに戻すことはできません)

それでも良い方はこれが一番手っ取り早い方法だと思います。

 

でも、わたしとしては、端末上でROOT権限が行使できなくなるのはこまる。とてもこまる。なんとかできないものか。

と思ってさらに探したら、ありました。

andmem.blogspot.jp

Magiskとかいうやつ!!(いつもながらAndmemさんの情報量はすごいです、一方的にとてもおせわになっております)

この「Magisk」は、ポケモンGOAndroid Payなどで用いられている、ROOT化しているかどうかのチェック機能「SafetyNet」を回避できるというしろもの。

こちらのブログを参考に、自分のスマホにMagiskを導入していきましょう。

 

1.「system/bin/su」「system/xbin/su」の消去およびxposed関係のアンインストールを行う

「su」ファイルに関しては、リネームするだけでも良いのかも。(わたしは消しちゃいましたが)

xposedを導入している方は、一度アンインストールをしなくてはなりません。

こちらのブログを参考に、アンインストールしてください。

andmem.blogspot.jp

色々面倒だなーと思った方は、CWMなどのカスタムリカバリを使ってROMをWipeし、もう一度ROMを入れ直すのもよいかとおもいます

過去にRedmi2でCWM動かしたときの記事がありましたので、導入方法やかんたんな使い方などはこちらをご覧ください↓

appredmi.hateblo.jp

わたしはCM13を入れてからそんなに日が経ってなかったので、まあいいかなーと思って一旦ROMはWipeしちゃいました。。

ROMを入れ直す場合であっても、CyanogenModには初期状態で「system/bin/su」および「system/xbin/su」があるので、どっちにしろ消す作業は要るのですけどね。。

この2つの「su」を消すことで、CyanogenModは一旦非ROOT化されます。

ちなみに、この「su」は端末上のファイルマネージャなどで消せるはずなのですが、わたしの環境ではなぜかエラーが出てうまくいかなかったので、CWM上で「system/」をマウントし、adbを使って消しました。役に立つかはわかりませんが、その際にコマンドプロンプトに打ち込んだコマンドは以下のとおりです。

adb shell

cd system

cd xbin

rm su

cd ..

cd bin

rm su

 

2.Magisk本体をインストール

forum.xda-developers.comここから、「Magisk-v○.zip」(○の中にはそのときの最新版の数字が入る)をダウンロードし、CWMなどのカスタムリカバリを用いてインストールします。ちなみに、2016/9/18時点での最新版は「Magisk-v6.zip」でした。

zipをどうやって入れるか、どうやってインストールするかなどについては、先程も貼った過去記事を見ていただければと。。

appredmi.hateblo.jp入れるものこそ違いますが、やり方は一緒です。

 

3.ROOT化用のツールをインストールする

forum.xda-developers.comここにある「Phh's superuser ○(Magisk Version)」(○にはそのときの最新版の数字が入る)をダウンロードします。ちなみに、2016/9/18時点での最新版は「Phh's superuser 17」でした。

こちらも、先程のMagiskと同じように、CWMなどのカスタムリカバリを用いて、端末にインストールします。

ここまで済んだら、再起動!

CWMであれば、「reboot system now」を選択。気をつけなくてはならないのが、「reboot~」選択後に出てくる選択肢で「yes」を押さないこと!

これ、「root化して再起動するか?」と聞いてきている選択肢なので、「yes」を押すと、suをわざわざ消したりしたことが無駄になります。

ちなみにわたしは選択肢をあまり読まずに適当に「yes」を押して、うまくいかずにめちゃくちゃ苦労しました。そりゃうまくいかんわ。

 

4.ROOT権限管理アプリをインストールする

先程入れた「Phh's superuser」によって取れる権限を管理するアプリを入れます。こちらはGoogle Playにあるものなので、端末上でインストールします。

play.google.com

インストールが完了したら、アプリを起動し、右上のてんてんてんをタップ。

「設定」をタップし、「スーパーユーザーアクセス」で「アプリとADB」を選択します。

 

5.AutoMagiskをインストールする

AutoMagiskは、Andmemさんで紹介されている「Magisk Manager」の強化版。

「Magisk Manager」ではROOTモードと非ROOTモードを手動で切り替えなくてはなりませんが、

AutoMagiskだと、なんと、非ROOTモードで運用したいアプリを登録すれば、自動でROOTモードと非ROOTモードを切り替えてくれるようになります。超スグレモノ。

forum.xda-developers.com

インストールの際は、スマホ端末上で上のリンクを開き、「Download from Google Drive」をタップします。

するとAutoMagiskのapkファイルへのリンクが現れるので、それをダウンロードしてインストールします。(野良APKなので、インストールの際は、設定→セキュリティをタップし、「提供元不明のアプリをインストールを許可する」をオンにしていなくてはなりません)

インストールが完了したら、AutoMagiskを立ち上げ、操作時に非ROOTにしたいアプリを選んでチェックを入れます。その際、スーパーユーザーアクセスの許可を求められるので、もちろん許可しましょう。

一度設定してしまえば、あとはポケモンGOを立ち上げるたびに非ROOTモードになってくれます。これはあまりにも楽すぎて感動モノ。

 

というわけで、CM13環境でもポケモンGOできたよーという話でした。

今回、わたしはXposedの再導入は見送りましたが、

再導入したい方は、Magisk対応のものを入れなくてはならないようです。

そのへんはAndmemさんの記事に詳しいので、そちらをご覧ください。

andmem.blogspot.jp

SafetyNetさえ回避できれば、アプデ後のポケモンGOはとっても快適ですね。

前バージョンはとっても重く、Root Boosterを使ってやっとなんとか遊べるかな…という感じでしたが……

さすが、今バージョンは動作の安定化を行ったというだけあり、RAM1GBしか積んでいないRedmi2でも普通に遊べるなーという感じがします。

相棒機能もステキですよねえ。わたしはブースターちゃんを相棒にしましたが、なんとも愛くるしいです。たまりません。

ポケモンマスターを目指し、今後とも邁進してゆく所存であります。

 

※2016/10/26追記

なんだかSafetyNetがアプデされて、Magiskを検出するようになったという話が出てますね。しばらく忙しくてポケGOできていなかったのですが、久々に起動してみたところ、確かに遊ぶことができませんでした。「ROOT化などが検出された」旨の警告こそ出ませんでしたが、何度やっても「サーバーに接続できません」というエラーが出るようになりました。くやしい。

ちょっとどうにかできないかまた調べてみます。