プリズムコンボ

音楽が好き、ガジェットが好き。ほかにもいろいろ。

macで結婚式用のムービーを作るのにちょっと苦労した話

先日、友人が結婚式を挙げました。おめでとうございました。

余興のムービー制作を担当したのですが、なんだか思いの外苦労してしまいまして。。

という記事です。

 

まず、iMovieで普通にムービーを制作しました。

iMovie

iMovie

  • Apple
  • ビデオ
  • ¥1,800

 Mac標準のムービー作成アプリ。簡単にそれっぽいものができます、優秀。

しかし問題があって。。このアプリ、基本的には16:9のムービーしか作れません。

ですが、結婚式場側の機器の問題により、4:3のムービーしか流せないとのこと。

この際レターボックス(16:9の動画の上下に黒帯をつけるやつ)でも構わないので、どうにかして4:3に変更しなくてはなりません。

以前より動画変換ツールとしてHandBrakeを愛用しておりましたが、

これを使うと、16:9→4:3への変換の際は、左右が切れるような形になってしまうようです。

こまった。でもこんなことのためにお金をかけるのは癪。w

というわけで、うまいことレターボックスを作れるアプリを探しました。 

フリー 動画 変換

フリー 動画 変換

  • AnyMP4 Studio
  • 開発ツール
  • 無料

AnyMP4 Studioさんが出している動画変換ツールの無料版なのですが、

無料版でも十分優秀。 なにが素晴らしいって、無料ツールなのに変換後の動画にでかいロゴが入ったりしないこと。。他社のツールだと、有料版買わないとロゴが載ってしまったりしてこまるのですよね。。

 

うまく変換ができたところで、いざDVDに焼くべし。

以前はこちらのツールを愛用していたのですが、これ、どうやら16:9のDVDしか作れないみたい……?シンプルで使いやすいのですが、アス比の設定項目が見当たりませんでした。

miDVD

miDVD

  • ShedWorx
  • ビデオ
  • 無料

16:9のDVDで構わない方にはおすすめです。かんたんらくちんなツール。

miDVDでうまく4:3のDVDが作れなかったので、以前Winで愛用していたDVD StylerMac版なども試してみたのですが、何故かDVDプレイヤーで再生すると鮮やかな色のモザイクのような何かが流れ出すどうしようもない物体ができてしまいました。いろいろ設定をいじってみたんですがうまくいかず。どうしてだったんだろう。。Win版ではこんなことで困ったことなかったんですけど。

困っていろいろと調べてみていたところ、なんと最新のMacでもiDVDが使えるという記事を発見。iDVDとは、かつてMacにプリインストールされていたDVDオーサリングツールなのですが、現在発売されているMacにはインストールされていないし、App Storeでの配布もされていません。

そのiDVDが、なんとEl Capitan搭載のMacにも新規インストールできるし、ちゃんと動く!という記事を見つけました。詳しくはこちら。

applefriend.blog.jp

こいつぁ驚きました。。こちらのブログに記載されている手順にしたがってインストールしたところ、なんと普通にインストール完了、普通に使えるようになりました。

4:3の動画を読みこめばちゃんと4:3のDVDを作ろうとしてくれるし、メニューもおしゃれなものがつくれるし。。つよい。ただ動画をDVDに焼きたいなら「ムービーからOneStep DVD」を選べばよいです。

ということで、iDVDを使ってなんとかDVDを焼くことができ、無事友人の結婚式で上映することができました。ながいみちのりでした。おつかれさまでした。

BOOTCAMPで入れたWinを快適にする

上司のMac(El Capitan)にBOOTCAMPでWin10を入れました。
その際、操作を快適にするために行ったいろいろを書いておきます。備忘録がてら。


1.IMEGoogle日本語入力にする
https://www.google.co.jp/ime/
Google日本語入力はとてもかしこくてよいです。
あと、Macのキーボードの「英数」「かな」キーでの入力切替ができるよう設定できるのがとても魅力。
やりかたは以下の通り。

Google日本語入力のプロパティを開く

「一般」タブの「キー設定」にて、キー設定の選択を「カスタム」に変更、「編集」をクリック

出てきたウィンドウの「編集」を押し、「定義済みのキーマップからインポート」→「ことえり」を選択

キーマップで「Hankaku/Zenkaku」になっている箇所を必要に応じて修正
それぞれ「英数」「かな」キーに対応させたい箇所でそのキーを押せばいいです
「英数」キーを押すと「Muhenkan」、「かな」キーを押すと「Hiragana」と表示されますがそれでOKです

「OK」をクリック、でGoogle日本語入力の設定は完了!


2.Keyswapを使ってキーの機能を入れ替え
Mac使いだったら「Command」押したらWinの「Ctrl」キーと同じような挙動をしてほしいものなのですが、
BOOTCAMPのWinだと「Command」押すとスタートメニューが開きやがります。困る。
そんな時に役に立つのが「Keyswap」というアプリ。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se228667.html
対応OSにWin10がありませんが、問題なく動きました。
これを使うと、それぞれのキーに割り当てられた機能を入れ替えることができます。
まず、「キー名」にカーソルを合わせ、「Command」キーを押します。(この際画面上には「左Win」と表示されますがそれでOKです)
そして、「変換キー名」にカーソルを合わせ、アプリの右側にあるキーボードから「Ctrl」を選んでクリック。
「終了」を押しPCを再起動すると、「Command」キーがCtrlキーとして動くようになります!超クール!
他のキーも自由に割り当てられるので、わたしは、「CapsLock」を「Del」に割り当てています。
これで「Del」「Alt」「Ctrl」が横並びになるので、タスクマネージャの起動もらくちん。


3.レジストリを弄ってトラックパッドの二本指スクロールが逆になるようにする
わたしの環境では、MacとWinでスクロールの向きが逆になるのでこまっておりました。
なのでレジストリを弄りました。
弄り方はこちらを参考にしました~
http://blog.dreamhive.co.jp/yama/13622.html


そんな感じで快適になりました。やったね!

MacでNTFSフォーマットのHDDを読み書きできるようにする

上司がMacを購入したそうなのですが、

いままでWinにてNTFSフォーマットのHDDを使っていたため、読み書き出来ないと今後困りそうだったので、

できるようにしてみました。

http://qiita.com/koba_ninkigumi/items/ad8e297235b5854474fa/

こちらの解説を参考に進めていきます。

(この記事はEl Capitan用です)

 

1.MacFuseをダウンロード&インストール

https://github.com/osxfuse/osxfuse/releases/

↑ここからdmgを落としてつっこむ

 

2.Homebrewを導入する

Homebrewを導入すると、Macのさまざまなツールが楽に導入できるようになるんだそうな。

http://brew.sh/index_ja.html

基本的には、↑のウェブサイト冒頭にあるコードをターミナルに貼り付け、指示に従って操作すれば、

あとはなんとかなります。

 

3.NTFS-3Gをインストール

Homebrew導入済みの状態で、ターミナルに以下の通りに入力してエンター。

brew install homebrew/fuse/ntfs-3g

 

4.System Integrity Protectionをオフにする

これは、El Capitanより導入されたセキュリティを高めるための機能ですが、

いろいろ弄るには邪魔なので、ちょっとオフにします。

まず、一旦Macの電源をオフにします。

次にCommandとRキーを押しながら電源ボタンを押し、再起動。

リカバリーモードが起動したら、画面上のメニューから「ターミナル」を選択。

ターミナルが立ち上がったら、次のコマンドを入力してエンター。

csrutil disable

処理が終わったら、次のように入力してエンターすると再起動します。

reboot

 

5./sbin/mount_ntfsのリンク先を変更する

ターミナルに以下のコマンドを打ってエンター。

sudo mv /sbin/mount_ntfs.original

さらに以下のコマンドを打ってエンター。

sudo ln -s /usr/local/sbin_mount_ntfs /sbin/mount_ntfs

 

6.System Integrity Protection機能をオンにする

Macの電源を切り、CommandとRを長押ししながら電源をオン。

リカバリーモードが起動したら画面上のメニューから「ターミナル」を選択。

ターミナルが立ち上がったら、次のコマンドを入力してエンター。

csrutil enable

そして次のコマンドを入力してエンターを押すと再起動します。

reboot

 

7.fstabを編集する

ターミナルを立ち上げ、以下のコマンドを打ってエンター。

sudo nano /etc/fstab

出てきたウィンドウに、次のように入力。

LABEL=(外付けHDDのディスク名) none ntfs rw,auto,nobrowse

入力が終わったらControlとOを同時押ししてエンター。

さらに、ControlとXを同時押ししてこの画面を終了。

 

8.書き込めるか確認

HDDを接続し、ディスクユーティリティを開いて、マウントされているか確認。

ターミナルを開いて、以下のコマンドを入力してエンター。

open /Volumes

すると、普段Finderからは見えないVolumesフォルダが開くので、

その中に外付けHDDが見えているかを確認。

外付けHDDのアイコンを右クリック→「情報を見る」をクリックし、

「共有とアクセス権」が読み書き共に可能になっているかをチェック。

 

以上でとりあえず作業は完了です。

しかし、fstabの編集の際nobrowseオプションをつけているため、

HDDを接続してもFinder上には表示されません。

(nobrowseつけないと書き込みができなくなるらしいです)

これだと結構不便なので、わたしはとりあえずVolumesフォルダのエイリアスを作成し、

デスクトップに置いています。そこにはHDDのアイコンが出るので!!

上司には、HDD繋いだらVolumesフォルダ開けばよいと伝えればおっけーおっけー。

 

でも、NTFSフォーマットだと、なにかあったときにMac上では修復できないし、

ちょっとこわいですね。。

あくまでも移行までの一時的な措置とみるべきでしょうね。。

ホーム画面を自分好みにしたい(1)

月1回ずつくらいならブログ書き続けられるんじゃないかなあと思っていたら、先月はサボってしまいました。てへぺろ
まあまったりやっていきたいと思います。

Android端末の魅力のひとつとして、ホーム画面を好き勝手にカスタマイズできることが挙げられます。
初期設定ではiOSライクなホーム画面になっていることもあるかと思いますが、
アプリ次第で(root化無しでも)思い通りの画面がつくれちゃう。だからAndroidはたのしいですね。

いまのわたしのホーム画面はこんなかんじです〜〜(クリックで拡大できます)

f:id:apple-prison:20160505220502p:plane
f:id:apple-prison:20160505215742p:plane
f:id:apple-prison:20160505220613p:plane
真ん中の画面(時刻が表示されている画面)がメインの画面(ホームボタン押したら出てくる画面)、
あとの2枚の画面は横にスワイプすると出てくる画面です。 ホーム画面をきせかえるためにつかっているアプリ(ランチャー)はこちら〜〜
【スマホ大変身】無料きせかえ+HOME
開発元:+HOME by Ateam
価格:無料(アプリ内購入あり)
平均評価:4.3(合計210,886件)
ダウンロード:1,000万回以上
(2016年05月5日時点)

日本製のアプリなので、とても操作がわかりやすく使いやすいのがよいですね。
しかし、デフォだと「新しいテーマが追加されたよ!」などという通知がひたすらうるさいのが玉に瑕。
なので、わたしは通知が表示されないように設定しています。
下部のドックなどに表示されているアイコンとメイン画面の時計は+HOMEのテーマに入っているものです。
他ランチャーだとアイコンパックを別で探さなきゃいけなかったりと面倒なのですが、
+HOMEだとそんな面倒さがないのに、簡単に凝った感じの画面をつくれるのがいいですね。
もちろん、アイコンパックのものを使うこともできます。さらに凝りたい派もあんしん。

ちなみに、壁紙はsyrup16gの「HELL-SEE」のジャケです

HELL-SEE / syrup 16g
価格:1944円(税込、送料別)


 

しろっぷさいこうですよ。とっても。新譜まだかな。
配置してるウィジェット等についてはまた後日〜〜

Proce55ingに手を出しました

imoutoidproce55ingのソースをブログに載せてるのを見ていて、
やってみたいなーと思っていたんです。
プログラミング初心者の勉強用の言語としてもとてもいいときいていたことと、
月曜日からまたしごとがはじまることへの憂鬱さがあいまって、
どうしようもねえ動画ができました。

ソースはこんなかんじ。ほんとまだよくわかっていないのであまりきれいなソースではないかもしれません。

import ddf.minim.*;

Minim minim;
AudioPlayer player;

PFont hello;

void setup( )
{
size(480,480);
minim = new Minim(this);
player = minim.loadFile("shinitai.mp3");
player.play( );
hello = loadFont("mamemoji-48.vlw");
}

void draw( )
{
background(loadImage("shinitai.jpg"));
if(frameCount<180){
if (frameCount / 10%2 ==0){
fill(0);
}
else{
fill(200);
}
textFont(hello, 200);
textAlign(CENTER,CENTER);
text("しにたい",240,240);
}
else{
if (frameCount / 10%2 ==0){
fill(0);
}
else{
fill(#FCCB00);
}
textFont(hello, 200);
textAlign(CENTER,CENTER);
text("しなない",240,240);
}

void stop( ) {
player.close( );
minim.stop( );
super.stop( );
}


ちなみにshinitai.mp3は自作音源です。かの有名な下の動画の曲のアレンジです。

いずれはこういう文字に派手なエフェクトつけたり色変えたりとかやってみたいけどとりあえず今日のところはいいかなと。
どろん!

モバイルルーターを2年間使ってみての色々

auのHWD14を2年間使いました。

出た当初は勝手にスリープしたり等色々評判の悪い機種でしたが、

度重なるアップデートの結果、普通に使えるルーターにはなっていました。

 

auモバイルルーターを持ち運ぶメリットは2点。

 

1.通信制限をあまり気にすることなくネットできる

WiMAXおよびWiMAX2+対応機だったので。

うっかりLTEに接続して7GB使っちゃうと普通に制限かかりましたけどもね。

3キャリアの中でWiMAX使えるのはauだけなので、これは助かりました。

 

2.auスマートバリューmineが適用になる

www.au.kddi.com

これ。ルーターauスマホもしくはauガラケーをセットで持っていると、月々934円の割引が受けられます。

しかし、「auスマートバリュー」(家のネット回線とauの携帯電話をセットで契約すると割引になるやつ)と重複しての割引は受けられないのがネック。

家に固定のネット回線を引かず、モバイルルーターのみでやりくりするなら問題ないとは思いますが。

 

しかしながら、2年でauルーターは解約しちゃいました。

結局、高くつくなーと思いまして。

 

現在は、格安SIMといわれるワイヤレスゲートSIM(ヨドバシSIM)を挿したスマホを使い、テザリングをしています。

低速回線ではあるけれども、何もできないほど遅いわけでもないので、

まあまあ、これでも用は足りるなあと思っています。安いし。使い放題だし。

低速プランの速度では心もとないという方は、U-mobileから高速通信使い放題SIMが出ているので、それとか良いんじゃないでしょうか。

ルーターに格安SIM挿して使うというのもアリなんだと思いますが、本体代だけ考えた場合、ルーター本体代もスマホ本体代も大して変わらない価格なので、

ルーターだったらコスパが良いというわけでもないのですよね。。

バッテリーや安定性などを比べたらルーターに軍配が上がるので、一概にモバイルルーターでなくスマホを持ったほうが賢いとも言い切れないんですけどもね!

携帯料金を抑えようぜ

今日お友達とおしゃべりしていたら、携帯代が高くてかなわんという話が出たので、

安く抑える方法の一例として、わたしの現在の契約内容を紹介します。
 
現状、auガラケー(カケホ契約)とAndroidスマートフォン(格安SIM契約)とiPad miniWi-Fiモデル)の3台持ちをしている状態です。
 
ガラケーの契約内容詳細はこんな感じ。
f:id:apple-prison:20160221143448p:image

機種代金分割がかかってるのが痛いっすね。これさえなければ3000円いかないのに。。

これはGRATINA2を購入したときの分割分なのですが、もう既にGRATINA2は使用していません。通話に不具合がある不良品だったようで、少し通話すると端末が勝手に再起動していたので。。
再起動してもSIM抜いても初期化してもダメだったのですが、修理に出すのもめんどっちいので、リサイクルショップでF001を買ってそいつを使っています。w
F001の良いところは、microUSBケーブルで充電できることです。スマホの充電ケーブルが流用できる。
GRATINAやGRATINA2もmicroUSBで充電できるauガラケーですが、F001の方が現状かなり安く白ロム買えると思います。けっこう前の機種なので。
中古F001ちゃんは、近所の中古屋で3300円でした。が、ネットで買うともうちょっと安いですね。
auの中古携帯はショップでロッククリアしてもらわないと使えないのですが、その手数料は2160円(税込)でした。でも毎月かかるものではなく一回ポッキリのものなので、あまり問題なし。
オプション使用料300円は、一応ezweb契約を活かしているためにかかっている金額です。実質キャリアメールを使うために300円かけているような形ですね。
キャリアメールをガラケー端末上で利用しないことで、通信料はかけないようにしています。
現在はいろいろ小細工をしてauキャリアメールを格安SIM挿してるスマホで受け取れるようにしていますが(過去記事参照)、
そんな小細工しなくてもauのキャリアメールはタブレットやPCのブラウザ上にてWEBメールとして利用することができるので、それで事足りる場合はそれでもいいと思います。
どっちにしろ、ガラケー上でメールを自動受け取りにする機能は設定で切っておいたほうがいいです。勝手に受信しちゃったら元も子もない。。
 
次は格安SIM挿してるほう。わたしが使っている機種はXiaomi Redmi2です。安かった。わたしが買った時は15000円くらいだったか。今も15800円で出てますね。メモリが1GBとはいえクアッドコアでこのお値段、たまらんかったのです。
海外向けのスマホを日本で使いたい場合は、日本で使われているバンドにその機種が対応しているかしっかりチェックしてから購入したほうがいいです。じゃないと、Wi-Fiでしか使えない子が来るかもしれません。w
その機種がどのバンドに対応しているかは、SIMフリー機種であれば販売サイトに記載されていることが多いです。日本でどのバンドが使用されているかについてはこちらをお読みください。。
まあ、、技適とってない海外機種を日本であえて使うというのは大変ロマンのある行為ですが、いろいろとゴニョゴニョな事情もあるので、
技適取ってるSIMフリー機や、docomo系格安SIM使うなら中古docomo機使ったりするのが安心だとは思います。プラスエリア使うために悪戦苦闘しなくて済むしね!
coviaの安いSIMフリー機とかちょっといいなーって思います。ちょっと前まで3Gのみ対応の機種しかなかったですが、ついにLTE対応版の「FLEAZ POP」が出たんですね。
ぶっちゃけTwitterとかLINEとかするぶんには高い機種なんていらんのですから。あんな3キャリア揃って高スペック機種(もちろんおねだんも高いやつ)ばっか売らなくてもいいじゃん!もっと選べるようにしてよね!って思います。
契約してるSIMは↓のやつです。ヨドバシカメラのやつ。
これの一番安いプラン、480円プランを契約しています。通話非対応、SMS非対応のデータ専用SIMです。だから月々かかってる料金は480円だけ。やっすい。
最高速度は250kbps。3キャリアにおいて通信制限がかかった状態よりは早いです。
TwitterやLINEには特に問題なく使える程度だと思います。画像の表示は遅いけど。
この速度でも、Apple Music等のストリーミング音楽配信サービスはまあまあ使えます。途切れることもないではないですが、許せる程度。
動画の再生はてんでダメですw
WEBサイトの表示は、、スマートフォンに最適化されているサイトであれば案外快適です。PCサイトはやっぱちょっと重いです。見れなくはないけど。
あれだ、ISDNで見てる気分をちょっと思い出します。でもISDNよりはずっと速いよ。ADSLよりはずっと遅いけど。それで許せる人ならオッケーだと思う。
このくらいの速度の格安SIMはいっぱいありますが、ヨドバシSIMにした決め手は、
Wi2等の公衆Wi-Fiが使えること。
PCで公衆Wi-Fi使いたいときは、スマホ端末をWi-Fiにつないで、USBテザリングすればいいです。Bluetoothテザリングでも可。Wi-Fiテザリングではぶら下がっての通信ができない仕組みのようなので。
 
という感じで、月々の携帯料金は4442円で抑えられています。分割料金さえなければ3092円。でもカケホだしパケホ。最高です。通信速度は遅いけど、わたしの使い方ではあまり問題ないです。
という感じでした。誰かのなんかの参考になれば嬉しいです。w